電子コミック大賞2025
漫画(まんが)・電子書籍のコミックシーモアTOPコミックシーモアスタッフおすすめマンガ少年・青年マンガのスタッフオススメ
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

少年・青年マンガのスタッフオススメ

漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?

  • 3つに分かれた世界
    鋼女(シーモアスタッフ)
    舞台は現代日本によく似た世界。でもこの漫画の世界には上・中・下があり、街・畑・森に分かれています。畑の屋台通りでは看板娘のキヨコが切り盛りする繁盛店が描かれます。そして下の森には「よるくも」が人を殺して歩きます。よるくもの目的とは?なぜ世界は3つに分かれているのでしょうか?そして畑の看板娘キヨコと森の殺人者よるくもはこの後出会うのでしょうか?謎ばかりがありますが、どうしても続きが気になる、不思議な世界観を持つ漫画です。前衛的な漫画ばかりを連載していた月刊IKKI作品です。作者は漆原ミチ。デビュー作品です。
  • ムーコいとおしい。
    のぞ(シーモアスタッフ)
    いつでもハイテンションで無邪気なムーコ。色々考えて一生懸命飼い主のこまつさんに話しかけてるけど、もちろん何一つ伝伝わってない。さほど気にしてないムーコかわいい。一つの話が終わった後にちょっと描かれてる一コマもかわいい!冷静そうなこまつさんも実は面白い。「来てんな!未来」が好き。
  • 近未来の刑事もの!
    八福神(シーモアスタッフ)
    2002年にアニメ放送された、士郎正宗先生原作のSFアクションアニメを衣谷遊先生がコミカライズ!人間の電脳化、サイボーグ化が進んだ未来の日本が舞台です。荒巻課長率いる公安9課が、難事件に挑みます!スピード感があり、とにかく格好いい!サスペンス要素もあって読み応え抜群です!
  • 第4の次元とは?!
    烏龍(シーモアスタッフ)
    第4の次元からエネルギーを取り出す装置・コイルが発明された世界で、不正コイルの“回収屋”マブチ・キョーマは少女ミラと出会います。設定が深く、とても作り込まれた世界観なのに、すんなり話に入り込めます。岩原裕二先生の絵もカッコよくて戦闘シーンも迫力満点です。2016年にはアニメ化されました。
  • 学園バトル漫画
    きりぽよ(シーモアスタッフ)
    「みんなの呉」「The song of RIDLEY」等の宮条カルナ氏の作品。卒業するだけで地位と名誉を手に入れることができる学校「楢鹿高等学校」。その高校を舞台に「神蝕」と呼ばれる試練に挑む生徒たちの姿を描いた学園サバイバル漫画です。入学した生徒は、それぞれが自分の漢字一文字というものを持ち、身体の一部に表記しています。漢字はそれぞれが持つ特殊能力を表しており、能力を使用して自らの身を守るために闘うのです。学園サバイバル漫画と言いましたが、学園要素は薄く、闘い要素が強いです。闘いというだけあって、ややグロい描写もあります。そういったものが苦手な方にはオススメできませんが、その他の方にはオススメできる作品だと思います。先が気になる漫画です。
  • 帰宅部という部活
    鋼女(シーモアスタッフ)
    くろは先生による学園ギャグ漫画。安藤夏希は高校に入学し、部活を選ぶことに。友人の塔野花梨の誘いで、帰宅部を見学に行きます。帰宅部って何をする部活?不思議で奇抜な部員たちは、一癖も二癖もあります。ノリツッコミが激しく、テンポが軽快です。美少女たちのゆるい日常が楽しめます。2013年アニメ化!
  • 千年間愛された物語
    クリアブラック(シーモアスタッフ)
    紫式部が生み出した世界最古の長編小説「源氏物語」のコミカライズ作品!光源氏と数多の女性達が織り成す煌びやかで切ない愛の物語なのですが、真崎春望先生の美しく繊細なタッチには思わず溜息が漏れてしまいますよ。千年もの時を経て今なお語り継がれている雅なる平安の世界をどうぞゆるりと堪能くださいませ!
  • お金は大事だよー
    アロマオイル(シーモアスタッフ)
    散財癖のある山田百、倹約家の鈴木円の女子高生2人がルームシェアをしながら節約生活する遠山えま先生の日常コメディ。百と円のお金に対する価値観の違いがキャラクターに生かされています。節約というテーマも面白いですが2人の掛け合いはもっと面白いです。
  • 人気アニメの漫画化
    焙煎男(シーモアスタッフ)
    同名のアニメを宮城陽亮先生構成・満月シオン先生作画で漫画化して作品で、壮大な世界観に引き込まれます。周囲と一線を引いて接する主人公・桜満集が、憧れの人・楪いのりと出会いを機に嫌いな自分から一歩変わろうとする様子は、つい応援したくなります。他にもゲーム化や小説化もされている人気作品です。
  • フルカラーで登場!!
    クリームめろん(シーモアスタッフ)
    嬉しすぎる!!漫画アニメ映画、全世界で大人気の「ドラゴンボールZ」のキャラクターをSD化した鳥山明先生、オオイシナホ先生のリメイクフルカラーバージョン!孫悟空やブルマ、お馴染みのキャラ達が皆戻ってきたぁーギャグ満載スケベありのバトルアクション漫画です。この機会に読み直してみるのはいかが?
  • 薔薇乙女たちの世界
    パーマ(シーモアスタッフ)
    PEACH-PIT先生のアニメ化されたローゼンメイデン、薔薇乙女の物語です!「まかなかった」編ではジュンが大学生になっています。「まいた」世界編を知らない人も楽しめますが、合わせて読むともっと楽しめますよ!真紅をはじめとする美しいドールたちの活躍から目が離せなくなります!美しい世界観です!
  • これを読めばゴルゴ13の凄さがわかる!
    AI王子(シーモアスタッフ)
    ゴルゴ13の中でも、主人公・ゴルゴの素晴らしい狙撃テクニックが見られるエピソードとしてファンに人気の「硝子の要塞」「ワイズガイへの道」「死闘ダイヤ・カット・ダイヤ」を収録した作品。その他、ゴルゴの名言や超絶狙撃13選も紹介されています。超一流のスナイパーとして知られるゴルゴ13。本作では、そんな彼の一番の魅力である狙撃テクニックをこの1冊に凝縮。収録されているエピソードのひとつである「硝子の要塞」は、硝子に守られた鉄壁の要塞を舞台にしたエピソードです。三重構造の防弾ガラスを利用した狙撃不可能な状況の中で、ゴルゴがどのようにして狙撃対象を狙うのかに注目です。ゴルゴ13研究家として有名な杉森昌武氏が厳選した作品は見応え抜群!単一漫画シリーズとして世界一の206巻を超え、2021年にはギネスにも認定されたさいとう・たかを先生の作品です。ゴルゴの狙撃テクニックが詰め込まれているので、初めてゴルゴを読む人にもおすすめ。
  • 秀逸な設定
    焙煎男(シーモアスタッフ)
    あだち充先生の人気コミック。里美あずさ、17歳。今をときめくグラビアアイドル。そして平山圭太、同じく17歳。野球部のエース。いや、しかし、実を言うと──。設定からして引き込まれます。とにかく面白い傑作コミックです。
  • 飽きがこない作品!
    AI王子(シーモアスタッフ)
    原作一色伸幸先生・作画山本直樹先生のこちらの作品。主人公のサラリーマン、高橋が5日間の出張のはずが色々なことが重なりズルズルと期間が延び…。セーナという魅力的な女性との関わりや、テロといった出来事など色々な展開があり、最後まで飽きることなく読めます。古い感じもせずとっても読みやすい♪
  • お母さんもかー!
    ノラ(シーモアスタッフ)
    ヒロユキ先生のアニメ化しているギャグ4コマです!よしこは本当はサルか何かなの!?何か原因があってアホのふりをしてるんじゃないの!?と色んな視点でハラハラしてしまうのは私だけでしょうか(笑)あっくん、よしこを嫁にもらってあげて…と、母親目線でも楽しめる!純粋にギャグとしても楽しめる作品です!
  • 寺×密偵
    あずき(シーモアスタッフ)
    金々腹寺と仏物専寺は同じ山にある寺。しかし儲かっているのは金々腹寺ばかり。さらには新規事業を始める仏物専寺に、新米の正助をスパイとして送り込む──。三宅乱丈先生の人気コミック。ストーリーがとてもおもしろいです。ドラマ化もされています。
  • ゲーム
    わかちゃん(シーモアスタッフ)
    女子高生の白鷺雲が行方不明になった。市内の駅で若い男と一緒にいたという目撃談から、駆け落ち説や心中説などが持ち上がる。彼女を探しにきた同級生たちは、突如、正体不明のゲームに巻き込まれる──。陽東太郎先生のパニック漫画です。
  • 課長の日常
    そのめろ(シーモアスタッフ)
    植田まさし先生の人気四コマ作品。平凡な「課長」を中心にしたギャグ四コマ。笑いありちょっぴり感動もあり。とにかく課長がおとぼけです。しかし面白い人のところには面白い人たちが集まってくるもので、他のキャラとの掛け合いがおもしろいです。
  • 宇宙人の登場
    (シーモアスタッフ)
    宇宙人・細野はるみ。ピンク色の髪。空を飛べる。気になったものは何でも触ってしまう。大沖先生のドタバタコメディ。あまり難しいことを考えずに読めるので、日常に疲れた方におすすめの一冊。奇抜な設定や豊富なアイデアが光ります。
  • 美人令嬢と貧乏学生
    きりぽよ(シーモアスタッフ)
    琴慈先生の萌え萌えラブコメ作品です!!貧乏学生の嘉島夕は、お金持ちの令嬢で超ナイスバディの持ち主・阿蘇谷旭から「男性恐怖症を治すためのお手伝い」を依頼されて?!清楚で美人ながらも実は豪快?!な旭に振り回される嘉島だけど、まんざらでも無い様子。女性キャラ陣もみんな可愛くて読み応え抜群です!!
  • 11人は更生するのか
    わかちゃん(シーモアスタッフ)
    おしゃれなタイトルとおしゃれな表紙が気になって読んでみました。原作は山上たつひこ先生、作画はいがらしみきお先生です。コミカルな絵で描かれた、社会派な内容に驚きです。月末一の役を錦戸亮さんが演じた映画化で話題沸騰!元凶悪犯罪者の男女の未来とは…。こんなプロジェクトが本当にあったら怖いです!
  • 殺される前に…。
    まゆびー(シーモアスタッフ)
    「殺される前に、殺すしかない―。」虫系の能力を身につけ、殺し屋となる女子高生・藤井アリスが主人公の手に汗握るサスペンス・アクション。アリスの特異能力に気づき、「お前にはやってもらいたいことがある。」と殺し屋の技術を教育していく殺し屋・「蜘蛛」。「蜘蛛」が組織と言っているので、その他にも殺し屋が出てくるのでしょう。1巻はまだ始まりにすぎない印象ですが、絵はかっこよく、殺し屋達のバトルシーンもスピード感があって迫力抜群!これからどうなっていくのか、2巻目以降続きが気になって目が離せません!大注目の1冊です!著者は村田真哉/いふじシンセン。「月刊ガンガンJOKER」にて大人気連載中です。
  • 絶対、諦めない!
    烏龍(シーモアスタッフ)
    祖父の道場を引き継ぐのが夢の剣道少女、草薙かさねは高校の剣道部の試合で絶体絶命のピンチを跳ね返し、5人抜きの大逆転を果たします。試合の帰り道、双子の弟の正宗と虎徹が車に轢かれそうになったのを助けたかさねは、何と戦国時代にタイムスリップ!しかもその場所は、今正に戦場にならんとしている尾張の鳴海城でした。捕らわれの身から自力で脱出したかさねの前に現れた人物は、織田上総介信長と名乗り…。「KAMUI」の作者七海慎吾先生が描く、絶対諦めない女の子の物語。自分のため、周りのために草薙流抜刀術を駆使して戦うヒロイン、かさねが爽快!信長様はイケメンだし、戦闘シーンがカッコいいです。
  • 大人のヒーロー登場!
    ませびー(シーモアスタッフ)
    子供の頃誰もが憧れた存在、ヒーロー。正義感溢れるその姿はとってもかっこよく見えたものです。「ヒーローカンパニー」は平和を守りながら利益も出す、という会社。物語はそこに入社を希望するアマノギンガが自分なりの「ヒーロー」を目指して奮闘する、という内容です。ギンガの真っ直ぐさ、キャラクター達の個性、細かく作り込まれた世界観、そして「正義」。大人になってからずっと心の奥で眠っていたヒーロー熱に一気に火を点け、忘れていた何かを思い出させてくれる、まさに「大人の為」のヒーロー漫画だと思いました!「逆境ナイン」や「炎のニンジャマン」の島本和彦が贈る、アニメ化も果たした名作は必見!
  • 特殊遺伝子育成学園
    ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
    ヒタチ・O・イズルはある理由から都市の特殊学校、グランツェーレ都市学園に入学することに。遺伝子操作で産まれた優れた遺伝子を持つS級遺伝子を持つ子供たちが集められる学校です。イズルたちの学園生活とは。創通/フィールズ原作、新島光先生作画でおくるアニメ化、映画化したSF学園物語。
  • 海賊の生きざま
    AI王子(シーモアスタッフ)
    伊藤福八先生の原案を井上紀良先生が漫画化。16世期の平戸が舞台。和光カイリは言う。遊女の一生は誰かに決められちまった、誰かの道具でしかねえ──。世界の至宝を求めるうち、彼は伝説の海賊・エルマロと呼ばれるようになる。まさに傑作です。
  • キラキラ青春スポーツ
    カレー王子(シーモアスタッフ)
    KAITO先生の作品であるクロス・マネジはなかなか部活が決まらない櫻井をラクロス部の豊口がマネージャーにさせるところから始まるお話です。天真爛漫な豊口につられて毎日がキラキラしていく櫻井を見ていると心が躍るような作品でした♪ラクロス部の未来も2人の行く末も気になりワクワク読める作品です!
  • 死体は犯人を教える
    まゆびー(シーモアスタッフ)
    監察医・七浦小夜子は佃医大助教授でプロファイリングの権威。小柄で童顔でなので既婚者ですが、未成年によく間違えられます。今日も死体から犯人をプロファイリングしながら追い詰めていきます。犯人の行動・特長・癖などから人物像・性別・年齢を割り出す捜査方法が非常に画期的な安富崇史先生の作品です。
  • 後引く不気味な面白さ
    パーマ(シーモアスタッフ)
    ホラー漫画は結構見てきたはずなのに、こちらの作品を寝る前に読んだら眠れなくなってしまいました。ショートストーリーになっていて、1話は2、3ページ。血しぶきやグロさ等の直接的な怖さでは無く、雰囲気や作風で怖さを表現できるというのがこちらの作品の凄いところ。日常的なトイレや階段などのちょっとした不安を煽る、得体の知れない怖さ…。その怖さが本領発揮するのは読み終えた後!心に植え込まれた「不安の種」がジワジワと襲ってきて身震いします。この独特な雰囲気にハマり、もっと読みたくなってしまう!作家・中山昌亮さんが描く不気味さをもっと堪能したい方には、実写映画化もされた前作品の「不安の種」や「後遺症ラジオ」を激しくおすすめします!
  • グロテスク
    まゆびー(シーモアスタッフ)
    ドラマCD化された木々津克久先生の作品です。人造人間のふらんは身体に問題をもつ人達を改造して解決しようとします。それがとてもグロテスクに描かれていますがふらんのほわほわした性格でマイルドになっている(?)と思います。自分の身体に問題が生じてもふらんにだけはオペをして欲しくないです!(笑)
  • 優柔不断萌え?
    アロマオイル(シーモアスタッフ)
    五代くん、頑張れよ~。しっかりしろよ~。って、読みながら、心の中で言ってました(汗)きっと一刻館のメンバーもそんな気持ちだったんだろうな…。ほのぼのとギャグのバランスがちょうどいい!
  • 制御不能な萌え
    チェック(シーモアスタッフ)
    主人公の雄斗は最近イラストを投稿するあるSNSにハマっていました。雄斗は見る専門で投稿はしませんが、様々な絵師が揃っているSNSで、SNSのことをよく知らない友達に「萌えの宝庫」と豪語するほどでした。そんな雄斗が特にハマっている「sayane」という名前を口にした途端、隣の席の柏木さんが睨みつけてきます。目を輝かせて萌えを語るシーンやSNSを見ているシーンの雄斗がとても可愛く、面白いです。なぜ柏木さんが「sayane」という名前を口にした雄斗を睨みつけてきたのか、また、雄斗と柏木さんの関係がどう変わっていくのか、見守り甲斐があります。
  • 少女になっちゃった
    クリアブラック(シーモアスタッフ)
    大井昌和先生の人気コミック。高遠伊織は、学校へ向かっていた途中、トラックに跳ねられてしまう。しかし彼は天才科学者・草薙結女によって、少女に生まれ変わる──!?何とも斬新な設定。生まれ変わりに困惑しながらも奮闘する姿に感動します。
  • 三人の女子高生
    うーちゃん(シーモアスタッフ)
    まんがタイムきららにて2003年から連載された四コマ漫画です。荒井チェリー先生によって描かれる、双葉・照・葉子の三人の女子高生のほのぼのとした学園生活に癒されます。食いしん坊・腹黒・お嬢様と個性の強い三人の掛け合いは飽きません。2016年にアニメ化もされました。
  • 日常系4コマ漫画
    クリアブラック(シーモアスタッフ)
    イギリスでホームステイをしていた大宮忍に、帰国からしばらく経った高校1年生のある日1通のエアメールが届きます。差出人はイギリスで出会った少女、アリス・カータレット。なんと今度はアリスが日本に来るという内容。アリスと忍、クラスメイトの日本少女、小路綾と猪熊陽子、さらにもう1人のイギリス少女、九条カレンも加わり、5人は金色に輝く日々を過ごしていく物語です。この作品は女の子達がほんわかしてとにかく可愛いです。ほっこりとした気分で楽しめますよ。アニメ化もされました。作者の他の作品は「堕天使カナン」、「のんのんびより」などがあります。
  • 柄の悪い町医者
    八福神(シーモアスタッフ)
    いかつい柄の悪そうな風貌の表紙に気後れしてしまいそうですが、こんなナリして実は医者!無骨で不遜な態度だけど、誰よりも患者のことを考えているジャンボ先生。病気を通して患者や家族の問題にも真剣に取り組み、綺麗事ばかりでないストーリーに引き込まれ一気読みしてしまいます。大きな病院ではなく、町医者だからこそここまで出来るのかもしれません。ジャンボ先生のような医者が実際にいたらいいのになぁ!医療漫画が好きな方や人間ドラマが好きな方にはとってもオススメな1冊。2013年に眞木大輔主演でドラマ化にもなりました。作家であるこしのりょうさんの他医療系漫画「Ns’あおい」「Ns’あおい those days」こちらも良作です!
  • 空手部を創って!
    人参次郎(シーモアスタッフ)
    馬場康誌先生の空手小公子物語。空手をしていた父の影響からタケルは、戦う相手に見える人物?を投影し、戦いをする。戦い以外の場でも、オーラが見える場合も、またあるのだ。学校にない空手部を作るため、メオと組み、生徒会には負けないでほしい!美人先生の承認も、もらったんだから。次回も楽しみじゃん!
  • 男性必読の書!
    (シーモアスタッフ)
    TVドラマ化もされた水野敬也先生の恋愛指南本を、佐藤まさき先生が漫画化!女の子とまともに話せない屋良畑寛二、20歳。彼の前に幽霊で恋愛体育教師を名乗る愛也が現れ、モテるための方法=LOVE理論を授けるという。半信半疑でしたが、愛也に伝授された「禁断の言葉」を使ってみたら、気になる女の子との会話が弾むように!このままいけば、彼女ができる日も近い!?それにしても愛也の理論には納得することばかりですね。特に「うわっつらKINDNESS理論」。確かにあの行動をされると、男性が優しく見えてしまうもので…。と、いうわけでモテたい男性だけでなく、女性にもおススメしたい一冊です。女の子の描き方もカワイイです!佐藤先生の他の作品には「釣りチチ・渚」、「超無気力戦隊ジャパファイブ」などがあります。
  • 攻めるも乙女、受けるも乙女
    コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
    学園を舞台に、剣に青春を賭ける少女達の日々をコメディ・タッチで描いた作品。黒鉄はやては、天地学園の剣待生に選ばれながらも入学出来ない双子の姉・黒鉄ナギになりすまし、天地学園に入学します。剣待生は常に上位のランクを巡って戦い続けることが義務付けられていましたが、はやてはナギの身代わりとして平穏無事にやり過ごそうと考え…戦いには無関心でしたが…!?個性的で魅力のあるキャラクターの多さと、林家志弦先生の特徴であるコミカルな百合描写に作中の「刃友」制度が綺麗にハマって登場人物である少女達はそれぞれ特定の同性の友人と恋愛に近い関係にあると言うのもまさに見所!女だらけの剣劇開演です!林家志弦先生作「思春期生命体ベガ」もオススメです。
  • 激熱超能力バトル!!
    わかちゃん(シーモアスタッフ)
    テレビアニメ化もされた人気作、読み応えも抜群です!超能力バトルシーンとコメディパートの両軸を主軸とした構成でパンチラやギャグも多くあります。超能力バトルとコメディのバランスが絶妙の激熱漫画です!東京に「BS(ブラックスポット)」と呼ばれる巨大な汚染区域が生み出され廃墟と見なされたBSは長大な壁で隔離されましたが、いつの間にかその荒れ果てた大地に住み着く者が…。住み着いた者を「街」の人々は「不要者」扱いするのですがその中には不思議な能力を持つ者も…。多くの謎とアダムとイブや技名ありの超能力バトル!!厨二病設定盛り沢山!また、熱い展開がお好きな方には特にお勧めです。「白砂村」の今井神先生の作品になります。

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ